0916
仏像ブーム到来!? 
興味が季節とともに移ろいゆくのは、「イリヤの空、UFOの夏」の水前寺部長でしたか。まぁ現実に生きる我々だって似たようなものですよねぇ。
筆者も学生時代ハマっていた仏像への興味が今年になって突如再燃(笑)。きっかけが何だったのかがどうにも思い出せないのですが(爆)、3月のMコミで京都に行った前後で久々の仏像巡りをしました。
初日は京都で東寺、三十三間堂、あと「いなこん」の巡礼を兼ねて(笑)伏見稲荷にも行きました。明王・天部像の魅力を満喫。ああいうのはやっぱり厨二心をくすぐってやみませんな(笑)。

Mコミ翌日は秋篠寺、興福寺、東大寺、唐招提寺、薬師寺と回って奈良に一泊。興福寺の阿修羅、東大寺戒壇院の四天王、唐招提寺の千手観音、薬師寺の聖観音と大好きな像をハシゴして大満足。一方で秋篠寺の穴場感がハンパなかったですね。


次の日には念願だった室生寺を遂に攻略(笑)。十一面観音をはじめ、独特の雰囲気に触れてきました。

7月には所用で京都に行った際、広隆寺や仁和寺などを探訪。実は広隆寺の弥勒菩薩半跏像は初めて生で見ました(大汗)。
また、「WUGナイター」で仙台に行った際、仙台市博物館でちょうどいいタイミングで「室生寺展」が開催ちうでした。現地では遠くからしか眺められなかった金堂の諸像を間近から見られて感激。
そしてつい先日、会社の同僚たちと関西旅行に行って来ました。鉄オタだらけのメンバーでありながら、今回は奈良や高野山に行くこととなり、筆者ひそかに大興奮(笑)。

今年2度目となる唐招提寺、薬師寺にも行き、奈良国立博物館の「醍醐寺のすべて」展にも行って来ました。特にこの醍醐寺展と高野山に行ったことで、仏像のみならず仏画、曼荼羅といった部分を含めて密教美術への関心がいよいよ高まって参りました。帰宅後早速Amazonで関連書籍探し(笑)。仏像全般の資料も、新たにこんなのを購入。
…アニメの聖地巡礼もまだまだやりたいし、軍事遺跡巡りも仏像巡りもやりたいし、もう仕事してる暇がないっ!!(ぇ
筆者も学生時代ハマっていた仏像への興味が今年になって突如再燃(笑)。きっかけが何だったのかがどうにも思い出せないのですが(爆)、3月のMコミで京都に行った前後で久々の仏像巡りをしました。
初日は京都で東寺、三十三間堂、あと「いなこん」の巡礼を兼ねて(笑)伏見稲荷にも行きました。明王・天部像の魅力を満喫。ああいうのはやっぱり厨二心をくすぐってやみませんな(笑)。

Mコミ翌日は秋篠寺、興福寺、東大寺、唐招提寺、薬師寺と回って奈良に一泊。興福寺の阿修羅、東大寺戒壇院の四天王、唐招提寺の千手観音、薬師寺の聖観音と大好きな像をハシゴして大満足。一方で秋篠寺の穴場感がハンパなかったですね。


次の日には念願だった室生寺を遂に攻略(笑)。十一面観音をはじめ、独特の雰囲気に触れてきました。

7月には所用で京都に行った際、広隆寺や仁和寺などを探訪。実は広隆寺の弥勒菩薩半跏像は初めて生で見ました(大汗)。
また、「WUGナイター」で仙台に行った際、仙台市博物館でちょうどいいタイミングで「室生寺展」が開催ちうでした。現地では遠くからしか眺められなかった金堂の諸像を間近から見られて感激。
そしてつい先日、会社の同僚たちと関西旅行に行って来ました。鉄オタだらけのメンバーでありながら、今回は奈良や高野山に行くこととなり、筆者ひそかに大興奮(笑)。

今年2度目となる唐招提寺、薬師寺にも行き、奈良国立博物館の「醍醐寺のすべて」展にも行って来ました。特にこの醍醐寺展と高野山に行ったことで、仏像のみならず仏画、曼荼羅といった部分を含めて密教美術への関心がいよいよ高まって参りました。帰宅後早速Amazonで関連書籍探し(笑)。仏像全般の資料も、新たにこんなのを購入。
…アニメの聖地巡礼もまだまだやりたいし、軍事遺跡巡りも仏像巡りもやりたいし、もう仕事してる暇がないっ!!(ぇ
スポンサーサイト
Posted on 2014/09/16 Tue. 22:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |